講師情報へのリンクライブラリへのリンク福岡県内男女共同参画センター情報へのリンク地域団体検索サイト 地域のすばるへのリンク

あすばる事業レポート(過年度事業)

大学連携・若年者スタート応援事業・(福岡地区) シリーズ働くを考えるvol.2 「福岡で働く、育てる、学ぶ」(連続6回・グループワーク) 

福岡大学の教室を会場としてNPO法人ママワーク研究所理事長田中彩さんに講義をいただきました。 田中さんは専業主婦の体験談を始める前に、「専業主婦」のイメージについて尋ね、学生たちは、「社会の中で職を持たない」「子育て、家事する人」「内助の功」等と答えていました。 現在も子育て中の田中さんは、社会復帰したいママ...

詳細を見る>>

大学連携・若年者スタート応援事業・(福岡地区) シリーズ働くを考えるvol.2 「福岡で働く、育てる、学ぶ」(連続6回・グループワーク) 

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)が実現した社会は、「老若男女誰もが、仕事、家庭生活、地域生活、個人の自己啓発など、様々な活動について、自ら希望するバランスで展開できる状態である。」 (「ワーク・ライフ・バランス」推進の基本的方向報告」抜粋 (平成19年7月内閣府男女共同参画会議 仕事と生活の調和に...

詳細を見る>>

ふくおか女性いきいき塾(11/2開催分)

 ふくおか女性いきいき塾の講義もいよいよ後半に入りました。7回目は「ソーシャルビジネス」をテーマとして、NPO法人わははネット理事長の中橋恵美子さんを講師にお迎えしました。元気よく明るい笑顔で登場した中橋さんは、「ソーシャルビジネスを意識して活動を始めたわけではないけれど、結果的に子育て支援の問題という社会的...

詳細を見る>>

ふくおか女性いきいき塾(11/2開催分)

 ふくおか女性いきいき塾8回目の講義は、「女性労働」をテーマに、宮崎公立大学学長の林弘子さんに御登壇いただきました。林さんは、昨年まで28年にわたり福岡大学法学部で教鞭を執り、また、日本で最初のセクシュアル・ハラスメント(セクハラ)事件で弁護団の依頼で鑑定意見書を提出され、日本におけるセクシュアル・ハラスメン...

詳細を見る>>

大学連携・若年者スタート応援事業(福岡地区) シリーズ 働くを考える vol.2 「福岡で働く、育てる、学ぶ」(連続6回・グループワーク) 

 「生きづらさはある」、「生きづらさは社会構造の中で生まれる」ことを前2回の講義で伝えられてきたので、経営学の視点から生きづらさを無くす軽減する提案をしたいと、福岡大学商学部経営学科 准教授の藤野真さんは講義を始めました。 事例としてTV・映画の映像を提示。大正・昭和初期が舞台の連続TV小説で「背の高い女性は...

詳細を見る>>

DV防止及び被害者支援セミナー

 DVに悩む被害者や、その支援者となりうる県民の方々を対象に3回にわたるセミナーを開講しました。 第1回では、福岡県男女共同参画推進課の徳永真由美さんから、DVの基本的な知識とともに、身近な人に相談するだけではなく、行政の相談機関を利用する必要性を、モラル・ハラスメント被害者同盟管理人の熊谷早智子さんからは、...

詳細を見る>>

大学連携・若年者スタート応援事業(筑後地区)

 これから社会人となる学生を対象に、「固定的性別役割分担意識」にとらわれず自分らしく生きる働くことについて理解を深めるため、今年度は県内2地区で本事業を開催しました。筑後地区では当財団と久留米市の主催で10月19日、20日「先輩たちに聞いてみよう。学生たちが考える『自分らしく』」のテーマで次のような事業を実施...

詳細を見る>>

大学連携・若年者スタート応援事業(福岡地区) シリーズ 働くを考える vol.2 「福岡で働く、育てる、学ぶ」(連続6回・グループワーク) 

 講師の福岡大学人文学部教育・臨床心理学科准教授 寺崎里水さんは、上野千鶴子(社会学者)の著書『女ぎらい―ニッポンのミソジニー』を引用し、日本の社会が男女不平等であることについて次のように説明されました。 男性は性的主体で女性は性的客体、男性は選ぶ側で女性は選ばれる側である。そのため、男性は男性集団の評価を気...

詳細を見る>>

ふくおか女性いきいき塾(10/5開催分)

 本年度のふくおか女性いきいき塾がスタートして、はや3か月。第6回目の講師には、法政大学経営大学院教授の高田朝子さんをお迎えしました。さっそうと登壇した高田さんは、ご自身が福岡市で生まれてからこれまでの経歴を紹介。その後、塾生が自己紹介をして、一気に和やかなムードが広がりました。 今回はビジネススクールでは広...

詳細を見る>>

大学連携・若年者スタート応援事業・(福岡地区) シリーズ働くを考えるvol.2 「福岡で働く、育てる、学ぶ」(連続6回・グループワーク) 

グループワーク第1回のテーマは『若者の生きづらさを考える』です。講師の福岡大学人文学部教育・臨床心理学科准教授 植上一希さんは、最初に「今の若者は生きづらさを抱えており、その状況を学んだ上でしっかりと幸せに生きて欲しい」とテーマ設定の目的を説明されました。 2010年代を生きる若者の生きづらさを作り出すものと...

詳細を見る>>

9/28(土)~女性起業家支援セミナー≪実践編≫

起業をめざす女性を支援するために、7月の基調講演とパネルディスカッションに続いて、実践編を9月28日から4日間にわたって開催しました。 講師には4日間を通して、エフ・ブルーム株式会社 代表取締役の大江栄さんをお迎えし、起業の心構えから具体的な資金計画などを、きめ細やかにご指導いただきました。初日には、昨年度の...

詳細を見る>>

ふくおか女性いきいき塾(9/8開催分)

ふくおか女性いきいき塾の第5回目は、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授の萩原なつ子さんを講師に迎え、田川市民会館で公開講座を開催しました。当日の朝、塾生たちはあすばるに集合して、貸切バスに萩原さんも同乗いただき、親睦を深めながら会場へ向かいました。田川市民会館では、まず田川地域の活性化に取り組んでい...

詳細を見る>>

大学連携・若年者スタート応援事業・(福岡地区) シリーズ働くを考えるvol.1  

 近年、就職難や非正規雇用化、貧困化、未婚化といったキーワードで語られる社会のなかで、不安を抱えている若者が増えています。これから社会人となる若者を応援するプログラムがスタートしました。その第一弾としてのキックオフ・シンポジウムでは、女子学生のキャリア選択について考えることにしました。 「子育てと親の期待」の...

詳細を見る>>

8/29(木) ロールモデルによるパネルディスカッションin筑後地区

 株式会社トータルオフィス・タナカ代表取締役で筑後地域の様々な振興事業に関わる田中美智子さんをコーディネーターに迎え、筑後で活躍する3名の女性にその魅力を語っていただきました。 大川市の若波酒造8代目杜氏の今村友香さんは、男性社会といわれる世界で粘り強く奮闘してきた軌跡を酒造りに対する情熱と誇りを強く感じさせ...

詳細を見る>>

ふくおか女性いきいき塾(8/3開催分)

 ふくおか女性いきいき塾・第4回目は「女性の活躍は日本の成長・発展の鍵」と題し、アクロス福岡の国際会議場で公開講座を開催しました。塾生に加えて、企業経営者や管理職、地域の団体で活動している方など一般の方も多く来場され、会場は終始熱気に包まれていました。 海老井悦子福岡県副知事の開会挨拶に続き、基調講演がスター...

詳細を見る>>

お問い合わせフォーム
公式Facebook
メルマガ登録
ふくおかみらいねっと
あすばるのすまっぽん!