講師情報へのリンクライブラリへのリンク福岡県内男女共同参画センター情報へのリンク地域団体検索サイト 地域のすばるへのリンク

あすばる事業レポート(過年度事業)

福岡県大学連携・若年者スタート応援事業(筑後地区)・久留米市次世代男女共同参画促進事業

【基調講演】 講師:川島 高之さん(NPO法人ファザーリング・ジャパン 理事、NPO法人コヂカラ・ニッポン 代表、三井物産ロジスティクス・パートナーズ 社長) 【社会人と学生のワールドカフェ】 リソースパーソン:社会人16名 コーディネーター:園田 博美さん(株式会社キャリア研究所 代表取締役、NPO法人 F...

詳細を見る>>

大学連携・若年者スタート応援事業(福岡地区①)

<パネリスト> 金 成子さん(株式会社アヴァンティ北九州支社 取締役支社長) 栗原 咲子さん(三井化学株式会社大牟田工場 総務部人事グループ) 青柳 雄太さん(株式会社読売新聞西部本社 事業部) <コーディネーター> 岩永 真一さん(福岡テンジン大学 学長) <話題提供> 脇 夕希子さん(九州産業大学商学部 ...

詳細を見る>>

ふくおか女性いきいき塾 ⑥政治参画

 ふくおか女性いきいき塾、第6回目の講義は「政治参画」。現役の数少ない女性町長のおひとりである苅田町長の吉廣啓子さんを講師にお迎えしました。 全国に女性町長が何人いるかご存じですか。実は6人しかいないのです(平成27年10月10日現在)。全国には約930町村ありますので1%にも満たないことになります。九州では...

詳細を見る>>

男性管理職のための女性活躍推進セミナー【公開講座】

 9月30日(水)、男性管理職のための女性活躍推進セミナーを開催しました。3回連続講座の第一回目となる当セミナーは、「経営戦略としての女性活躍推進 ~女性の活躍を取り巻く動き~」がテーマです。株式会社LIXILグループ 執行役副社長の八木洋介さんを講師として公開講座を行いました。 「ダイバーシティは戦略だ」と...

詳細を見る>>

男性管理職のための女性活躍推進セミナー【連続講座】 全3回

「女性社員を活かすこれからの経営」と題して、男性管理職のための女性活躍推進セミナーを3回連続講座で開催しました。コーディネーターに西田明紀さん(ヨハクデザイン代表、福岡地域戦略推進協議会フェロー)をお迎えして、講義や管理職によるトークセッション&グループワークを行いました。 連続講座の第1回目は、西田さんによ...

詳細を見る>>

困難な立場にある女性支援セミナー 第3回

 9月25日、困難な立場にある女性支援セミナー 第3回目は、「パートナー間のコミュニケーション~本当の自分の気持ちを知る~」をテーマに、ソーシャルスキルトレーナーの鶴島 夕子さんによる、自分も相手も大切にしながら自分の気持ちを素直に伝える、アサーティブなコミュニケーショントレーニングが行われました。 参加者の...

詳細を見る>>

9月19日 いきいき塾の卒塾生を対象としてフォローアップセミナーを開催しました

 今年は1期生から3期生の20名の参加がありました。 始めに、塾生の近況報告。「いきいき塾で地域のすばらしさを知って子ども向けのワンデースクールを始めた」、「塾での課題研究を活かして会社で営業改革を進めている」など、卒塾後もそれぞれのフィールドで活躍している塾生の報告がありました。 セミナーの講師は、東京の世...

詳細を見る>>

ふくおか女性いきいき塾 ⑤リーダーシップ

 女性の大活躍推進福岡県会議の女性管理職ネットワーク「WE-Net福岡」のみなさん7名を迎え、「リーダーシップ」について共に考えるワークショップ形式の講座を実施しました。 リーダーシップは、時代とともに変わっています。時代をさかのぼれば、戦後の復興期のように、カリスマ的なリーダーが人々を引っ張って、経済や産業...

詳細を見る>>

困難な立場にある女性支援セミナー 第2回

このセミナーは、女性を取り巻く様々な問題を知り、参加者が「今の自分」に何ができるのかを考え、支援できる人材を育成することを目的とした全3回のセミナーです。その第2回が実施されました。 第2回は「社会問題としての若年女性の貧困~これからの「未来」を切り拓くために~」と題し、一般社団法人 インクルージョンネットか...

詳細を見る>>

8/30(日)子どもよみきかせ会

8月30日(日)にあすばるライブラリ―で二人のボランティアの方による読み聞かせ会を実施しました。 読み聞かせ内容は、事前に決めるのではなく、その日来ている子どもたちの年齢を見てその場で決定されます。今日来ていただいた子どもたちは、2歳から9歳までの子どもたちとお母さんです。 【読み聞かせ会 内容の紹介】 ・手...

詳細を見る>>

ふくおか女性いきいき塾 ④地域活性化

立教大学大学院21世紀社会デザイン研究所教授萩原なつ子さんに、地域活性化についての講義をしていただきました。 今年の内閣府の男女共同参画のキャッチフレーズは、「地域力×女性力=無限大の未来」です。地域活性化には「ばか者」「若者」「よそ者」とよく言われますが、私は、プラス「女性」だと思っていて、女性...

詳細を見る>>

困難な立場にある女性支援セミナー 第1回

このセミナーは、女性を取り巻く様々な問題を知り、参加者が「今の自分」に何ができるのかを考え、支援できる人材を育成することを目的とした全3回のセミナーです。その第1回が実施されました。 第1回は「他人ごと? わたしたちのこと?ひとり親家庭と子どもたちの今」と題し、NPO法人 しんぐるまざあず・ふぉーらむ 理事長...

詳細を見る>>

7/25(土)子どもよみきかせ会

 7月25日(土)にあすばるライブラリ―で二人のボランティアの方による読み聞かせ会を実施しました。 読み聞かせ内容は、事前に決めるのではなく、その日来ている子どもたちの年齢を見てその場で決定されます。今日来ていただいた子どもたちは、2歳から4歳までの子どもたちとお母さんです。 まず、手遊び歌「あたま かた ひ...

詳細を見る>>

ふくおか女性いきいき塾 ②両立支援

中央大学大学院戦略経営研究科教授佐藤博樹さんに、「両立支援」~「働き方改革とダイバーシティ経営」~「ワークライフ・バランス支援と女性の活躍の場の拡大について」、講義をしていただきました。 管理職の部下マネジメントで最も重要なのは、部下の仕事意欲を高水準で持続することですが、それには、ダイバーシティ・マネジメン...

詳細を見る>>

ふくおか女性いきいき塾 ③社会経済

一般社団法人日本経済研究所チーフエコノミストで地域未来研究センター長の鍋山徹さんに、「社会経済」について、「日本経済の展望と女性の活躍~女性がつくる新たな価値~」と題し講義をしていただきました。 経済は、方向感さえ認識していれば良いのです。細かい数字に一喜一憂する必要はありません。方向感は、三つの「さか」、つ...

詳細を見る>>

お問い合わせフォーム
公式Facebook
メルマガ登録
ふくおかみらいねっと
あすばるのすまっぽん!