多くの経済団体、関係団体の協力のもと、福岡県と共催で男性管理職のための女性活躍推進セミナーを11月25日(火)、アクロス福岡で開催しました。4回連続講座の第一回目となる当セミナーは公開で行い、男性の企業経営者や管理職の皆さんなど、約180名の方々にご参加いただき会場は満席となり、本テーマへの関心の高さが伺えま...
平成26年度ふくおか女性いきいき塾 パネルディスカッション・課題研究中間報告会(11/8開催分)
【パネリスト】 石井まり美さん(コカ・コーラウエスト株式会社 管理統括部 人事厚生部 女性活躍推進担当部長) 川島高之さん(NPO法人ファザーリング・ジャパン 理事) 籠田淳子さん(有限会社ゼムケンサービス 代表取締役) 寺崎里水さん(福岡大学 人文学部 教育・臨床心理学科 准教授) 【コーディネーター】 村...
起業をめざす女性を支援するために、福岡県信用保証協会と共催で開催しました。 講師として中小企業診断士の中川普巳重さん、河上康洋さんをはじめ、起業支援団体や金融機関にご協力いただき、起業の心構えから具体的な資金計画、ビジネスプラン作成、創業資金の調達方法などを、きめ細やかにご指導いただきました。 参加者の皆さ...
講師:今川 英子 さん (北九州市立文学館 館長) 「昔話をブンガクで読む」をテーマに、ご講演いただきました。誰もが知っている昔話『ももたろう』や『うらしまたろう』のお話を題材に、物語に出てくるキーワードに隠されたメッセージを読み解きながら、“物事を複眼的に見ることや物事の本質を見極めること&rd...
10月24日(金)、エルガーラホールで「ふくおか女性創業プロジェクト2014『女性の起業が福岡を変える~はじめる、つながる、きらめく~』」を、開催しました。このイベントは、内閣府「地域女性活躍加速化交付金」の採択事業として実施したもので、女性が起業しやすい風土づくりを目指し、県内の経済団体や金融機関、創業支...
ふくおか女性いきいき塾の第6回目の講座「男女共同参画」は、京都大学大学院文学研究科教授の伊藤公雄さんをお迎えし、「男女共同参画がなぜ必要なのか?-男女共同参画概論-」と題してご講演いただきました。 はじめに「男女共同参画」という言葉が生まれた背景や、ジェンダーギャップ指数が136ヶ国中105位という日本の現...
ふくおか女性いきいき塾の第5回目は、認定特定非営利活動法人カタリバ代表理事の今村久美さんを講師に迎え、朝倉市のピーポート甘木で公開講座を開催しました。 午前中は、課題研究を行った後、男女共同参画によるまちづくり活動を実践している「特定非営利活動法人住みよいあさくらをめざす風おこしの会」の11名のみなさんとの...
今回のテーマは、「童心に返る絵本読書会」。初めの1時間であすばるライブラリー内にある蔵書の中から好きな本を選び、1人1分間の自己紹介のあと、各自、選んだ本を1人5分間ずつプレゼンしました。 参加者の方からは、「絵本を読み、穏やかな気持ちになった」や「子供が読む印象があるが、大人でも楽しめる奥深い魅力があると感...
第4回目の「ファシリテーション」は、九州大学大学院統合新領域学府客員准教授で、NPO法人日本ファシリテーション協会フェローを務める加留部貴行さんをお迎えし、随所にグループワークを織り交ぜ、特に、会議・打合せ・ミーティングに焦点を当て、チーム力を引き出すファシリテーターの役割や、合意形成に向けた準備の基本など...
ふくおか女性いきいき塾第2回「社会経済」の講義では、一般社団法人日本経済研究所チーフエコノミスト、地域未来研究センター長の鍋山徹さんから、「女性の活躍による経済の未来」と題し、経済と社会、そして女性の起業について学びました。 まず、現在の経済情勢について、リーマンショックからアメリカ経済が立ち直ってきた絶妙...
ふくおか女性いきいき塾3回目の講座は、成蹊大学経済学部教授の丸山桂さんをお迎えし、「103万円の壁」や「130万円の壁」を中心とした「社会保障」について学びました。 世界の社会保障の原点は、1942年のイギリスのベヴァリッジ報告であり、女性は結婚前しか働かない、結婚した後は働かない、離婚はないと、男性が生計...
平成26年度のふくおか女性いきいき塾の最初の講義は、東京大学社会科学研究所教授の佐藤博樹さんをお迎えしての、「ダイバーシティ・マネジメントとWLB支援」について学びました。 1つ目は、ダイバーシティ・マネジメント、ワーク・ライフ・バランス(WLB)は、いろいろな場で使われるようになってきたが、まだまだ誤解も...
平成26年度 大学連携・若年者スタート応援事業【福岡地区】(6/29開催分)
「女性活躍」が期待され、社会制度の改正や両立支援が進んでいます。しかし就職難や待機児童問題、両立支援の課題などが語られる中で、これからのキャリア、ライフプランに不安を抱える女子学生も少なくありません。 そんな若者、とくに研究者や技術者を目指す学生が「自分らしく働きつづけること」への理解を深めるためのシンポジウ...
3月15日(土) つなごう未来へ!私たちの一歩(講演&ワークショップ)みらいねっとフォーラム2014
テーマ「つなごう未来へ!私たちの一歩」 2014年3月15日(土) 会場:クローバープラザ(春日市原町3-7-1) 10:10~10:20 開会式 10:10~11:50 第1部 講演会「3.11から見る防災と男女共同参画~今、問われる地域力~」 12:45~14:30 第2部 ワークショップ「もしあなたが避...