講師情報へのリンクライブラリへのリンク福岡県内男女共同参画センター情報へのリンク地域団体検索サイト 地域のすばるへのリンクあすばる相談室 電話番号0925841266 

新着情報

あすばるライブラリー◆新着図書情報(2018年11月)

あすばるライブラリー 新着図書情報(2018年11月) 公益財団法人市川房枝記念会女性と政治センター 『女性参政70周年記念 女性と政治資料集』 女性の参政権獲得と女性の地位向上に生涯をささげた政治家・市川房枝氏の遺志を継いで活動している「市川房枝記念会女性と政治センター」は、女性参政権関連の史資料の保存と公...

詳細を見る>>

あすばるライブラリー◆新着図書情報(2018年10月)

あすばるライブラリー 新着図書情報(2018年10月) 小室 淑恵 『働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社』 株式会社ワークライフバランス これまで、900社以上に働き方改革のコンサルティングを行ってきた著者が、生産性とモチベーションを向上させた20社をピックアップし、その具体的な手順と経過、...

詳細を見る>>

あすばるライブラリー◆新着図書情報(2018年9月)

あすばるライブラリー 新着図書情報(2018年9月) ママ、死にたいなら死んでもいいよ 岸田ひろ実/著 致知出版社 下半身不随となり絶望の淵にいた母は、娘の言った「死んでもいいよ」を転機に、生き方や考え方を変え、今では、人々を勇気づける講演会を年間180回も行うまでに。 「不幸と絶望は違う」という著者の困難克...

詳細を見る>>

あすばるライブラリー◆新着図書情報(2018年8月)

あすばるライブラリー 新着図書情報(2018年8月) カミングアウト 砂川 秀樹/著 朝日新聞出版 同性愛者が誰かに自分のことを伝えるカミングアウト。 本書ではLGBTについての基礎知識からカミングアウトが必要な社会背景までを解説し、カミングアウトにまつわる様々な「なぜ?」を丁寧に解きほぐしていきます。 「カ...

詳細を見る>>

あすばるライブラリー◆新着図書情報(2018年7月)

あすばるライブラリー 新着図書情報(2018年7月) いろいろ いろんな かぞくの ほん メアリ・ホフマン/著、ロス・アスクィス/イラスト、 杉本詠美/訳 少年写真新聞社 表紙から見返し、奥付まで、どのページを開いても、家族の絵、家族の絵、家族の絵。シンプルかつ精緻に描かれた絵の中に、何人の人や、何匹の動物が...

詳細を見る>>

あすばるライブラリー◆新着図書情報(2018年6月)

あすばるライブラリー 新着図書情報(2018年6月) 子どもたちの階級闘争―ブロークン・ブリテンの無料託児所から ブレイディ みかこ/著、みすず書房 イギリスの中で最悪レベルといわれる貧困地区の無料託児所で保育士として働いた著者が、政府の財政政策が貧困層に及ぼす影響や移民問題など、保育現場に体現される政治の影...

詳細を見る>>

あすばるライブラリー◆新着図書情報(2018年5月)

あすばるライブラリー 新着図書情報(2018年5月) マッティは今日も憂鬱 フィンランド人の不思議 カロリーナ・コルホネン/著、柳澤 はるか /訳 方丈社 服屋で店員さんに話しかけられると逃げ出したくなる…。 少しシャイで人づきあいがうまくなくて、繊細なフィンランド人のマッティ。どこか日本人と似...

詳細を見る>>

あすばるライブラリー◆新着図書情報(2018年4月)

4月 新着図書おすすめの本 すべての新聞は「偏って」いる ホンネと数字のメディア論 荻上チキ /著 扶桑社 すべてのメディアは「偏って」いるという事実をふまえて、記事の分析から偏りの傾向や度合いを適切に知ろう、という一冊。ニュースを読み解く心構えを持つために。 こどもキッチン、はじまります。: 2歳からのとっ...

詳細を見る>>

あすばる~ん 2017年度バックナンバー

    あすばる~んNo.88 春号 ◆Contents    01 データで見る若者のライフデザイン    03 仕事と子育ての両立の不安に答える    05 若者は共働き化社会に備えよう   仕事と子育ての両立支援の制度・情報    ◆あすばるランナー  “両立不安解消のチェンジメーカー&...

詳細を見る>>

あすばる男女共同参画フォーラム

「あすばる男女共同参画フォーラム」は、福岡県の男女共同参画の日である11月の第4土曜日に毎年開催しており、男女共同参画社会実現に向けて、意識啓発を図るとともに県民の実践活動を支援し、多様な主体の参画と交流による課題解決を目指すことを目的としています。 主催福岡県、福岡県男女共同参画センター「あすばる」福岡県男...

詳細を見る>>

【フォーラム2010】パネルディスカッション 「生きる、働く、つながる社会へ」 ~女性が困難を越えて共に助け合う社会をつくる~

女性のさらなる社会進出を推進し、女性が多様な分野で能力を発揮する活力ある社会をつくるためには、人々が共につながり、助け合う社会を築くことが必要です。地域の人と人、同じ悩みをもつ人たち、時代を築いてきた人たちと時代を担っていく若い人たちがつながっていくこと・・・ その「つながり」が力となっていきます。今回は3名...

詳細を見る>>

テーマ企画 【「女性への暴力」からの回復 ~女性のためのメンタルヘルス~ 】

 講 師 : 加藤伊都子さん(認定フェミニストカウンセラー) 主 催 : NPO法人 博多ウイメンズカウンセリング DVの理解と根絶、効果的な被害者支援を行うために DVの本質は、支配・コントロールするために恐怖を与えることです。被害者は社会的に隔離され続け、経済的自立や自身の人間関係も失う。自信を喪失し、混...

詳細を見る>>

おしゃべり文化喫茶第10回

 福岡女学院大学の先生方を講師にお招きし、イギリスの文化や歴史を通して男女共同参画への理解を深めていただくことを目的に開催している「おしゃべり文化喫茶」。第10回は、「イギリスのお屋敷のお話」をテーマに、イギリスの貴族や富裕な地主が田舎の所領にもつ本邸、カントリー・ハウスについて資料を用いてわかりやすく紹介し...

詳細を見る>>

ふくおか女性いきいき塾 (7/6開講日)

いよいよ開講した平成25年度のふくおか女性いきいき塾。開講初日とあって、塾生の皆さんは緊張した面持ちながらも期待に胸をふくらませて、講義に集中しようという姿勢が伺えました。 最初の講義は「男女共同参画」について、内閣府男女共同参画局長の佐村知子さんにお話しいただきました。佐村さんは、さまざまな最新データや資料...

詳細を見る>>

ロールモデルによるパネルディスカッションin福岡地区

 福岡の4地域(北九州・福岡・筑後・筑豊)で開催するこの講座は、それぞれの地域で活躍している女性をパネリストにお迎えし、その地域にちなんだテーマでディスカッションしていきます。 第2回目は福岡地区。パネリストにG&E株式会社元代表取締役で、「福岡県女性研修の翼」第1回団長も務められた山口信子さん、コラムニスト...

詳細を見る>>

お問い合わせフォーム
公式Facebook
メルマガ登録
ふくおかみらいねっと
あすばるのすまっぽん!