あすばるライブラリー 新着図書情報(2025年春) ハチドリ舎のつくりかた ソーシャルブックカフェのある街へ安彦 恵里香/著 地平社 ここは、広島にあるソーシャルブックカフェ「ハチドリ舎」。政治、ジェンダー、差別など、まじめに社会問題を語っても「引かれない」場所を、との思いで作られました。本書では、国内外から...
4月になりました。3月は寒暖差が激しく、福岡では、ちょうど新年度のはじまりに桜が満開を迎えています。「あすばる」周辺では、今年も春日公園の桜がとても綺麗です。私はウォーキングがてら、福岡市内の桜の名所「西公園」や「舞鶴公園」の満開の桜を堪能しました。今週末には、桜吹雪が楽しめそうですね。皆様はお花見に行かれま...
「災害対応力向上講座~誰ひとり取り残さない避難所の設置・運営を学ぶ~」を開催します!
「災害対応力向上講座~誰ひとり取り残さない避難所の設置・運営を学ぶ~」あすばるでは、今年も地域における災害対応力向上のために、防災に取組む地域の皆さんを対象に男女共同参画視点による講座を開催します。近年、各地で災害が頻発し、多様な視点を持った災害対応の重要性は益々高まっています。地域での実践に向けて一緒に考え...
「福岡県ジェンダー平等フォーラム2025」リーフレット・ポスターの制作・印刷・発送業務 企画提案公募(コンペ)を実施します
「福岡県ジェンダー平等フォーラム2025」リーフレット・ポスターの制作・印刷・発送業務 企画提案公募(コンペ)について 1提案の内容 「福岡県ジェンダー平等フォーラム2025」リーフレット・ポスターの制作・印刷・発送業務 企画提案(詳細は説明会を開催) 2参加条件 参加できる者は、以下に掲げる条件をすべて満た...
「福岡県ジェンダー平等フォーラム2025」県民企画事業企画団体を募集します
「福岡県ジェンダー平等フォーラム2025」 県民企画事業 企画団体募集について 福岡県では、県の男女共同参画の日(11月の第4土曜日。今年は11/22)に向けて、10月と11月を「福岡県ジェンダー平等マンス」とし、この期間中に講演会やワークショップ、シンポジウムなどの企画を行う団体を募集します。 期間中は、メ...
令和6年度「地域のリーダーを目指す女性応援研修」の報告書が完成しました
「地域のリーダーを目指す女性応援研修」は、国際的な視野を持って課題解決に向けて行動を起こし、周囲を巻き込みながら活躍でき、政策・方針決定の場に参画することができる女性リーダーを育成することを目的として、あすばるが実施したものです。 この報告書では、本研修の講義内容や、研修生がワークで作成した地域課題解決のた...
あすばる相談室で実施している専門相談について、次のとおり変更になりますのでお知らせします。1 男性のための電話相談(第1・第3土曜日)の受付時間 現 行 14:00~16:00 変更後 14:00~16:302 女性のための就職相談の予約電話番号 現 行 092-584-4980(あすばる相談室予約専用電話...
【福岡県からのお知らせ】動画配信中!「あなたの企業は男性育休とれ ていますか?」
福岡県では、男性の育児休業取得促進に向けて、県内企業の取組などを紹介する動画を制作し、県庁動画資料館(YouTube)で配信しています。ぜひご視聴ください。 下記URLからご視聴ください。県庁動画資料館「あなたの企業は男性育休とれていますか?」URL:https://www.youtube.com/play...
「地域のすばる」に掲載している団体を取材し、記事をサイトに公開しています。2024年度、取材した団体の取材記事です。ご覧ください。 おおむたミライ会議 一般社団法人糸島ファミリーサポートセンター NPO法人福岡県ママのキャリアセンター 福岡県女子体育連盟 Say!輪 一般社団法人ソーシャルワーク・オフィス福岡...
「地域のリーダーを目指す女性応援研修」報告会を開催しました。
「地域のリーダーを目指す女性応援研修」報告会を2月15日(土)に開催しました。 昨年9月の開講以来、学びを深めてきた17名の研修生にとって集大成となる報告会には、研修生の所属団体や修了生、地域活動をされている団体のメンバーなど、多くの皆様にご参加いただきました。 第1部:報告会 ①研修生によるマイアクションプ...
いつどこで起こるか分からない災害に備え、日頃から家庭や地域で話し合い、知識を身につけておくことが大切です。今回の企画展示では、災害時に想定される様々な場面で実践できるマニュアルやレシピ、また多様な視点を取り入れた避難所運営の必要性やポイントなどを紹介しています。みんなで「防災・減災」について考えてみましょう...
「あすばる大交流会」を令和7年1月25日(土)にクローバープラザで開催しました。この大交流会は、地域活動に携わっている団体、個人の皆さんがお互いに学びあい、情報交換をすることで、それぞれの活動に生かしていただくことを目的に、令和元年度から開催しています。今回のテーマは、「みんなで いいね!を見つけよう」。様々...
令和6年度「高校生×ジェンダー平等ワークショップ」の報告書が完成しました
「高校生×ジェンダー平等ワークショップ」は、高校生の皆さんに、誰もが自分らしく生きられる社会の実現を目指してジェンダー平等への理解を深めていただくため、今年度初めて実施したものです。ワークショップで学んだ内容や自身の考え等などについては、11月23日(土)に開催した「福岡県ジェンダー平等フォーラ...