講師情報へのリンクライブラリへのリンク福岡県内男女共同参画センター情報へのリンク地域団体検索サイト 地域のすばるへのリンク

松本 妙子(まつもとたえこ)さん  (2014年10月取材)

【ロールモデル】
ロールモデルとは

金融広報アドバイザー / 女性農業者支援のための交流サポーター

誰かが言わなければ、変わらない

 「公務員として経験させてもらったことを活かして、皆さんのお役に立ちたい」。生活改良普及員として、農山漁村の暮らし改善に尽力してきた松本妙子さん。退職後も金融広報アドバイザーや女性農業者支援のための交流サポーターとして、意欲的に活動している。

農山漁村の生活向上と組織作りや人材育成に携わる

 朝倉市の農家に生まれ、香川県生活改良普及員養成所(現香川県立農業大学校)へ進学して、生活改良普及員の資格を取った。生活改良普及員とは、戦後に行われた農業改良普及事業の一環として、主に農山漁村の女性に対し生活改善を指導する地方公務員。家計から健康、衣食住、さらには働き方まであらゆる分野の指導を行い、生活状況や人間関係をよくし、生産振興を図ることが狙いだった。(2005年、農業改良普及員と統合され、普及指導員に改編)
 長崎県に新規採用され、最初の赴任地は対馬。「職員4人だけの小さな事務所でした。博多港から島まで船で7時間。自動車もない時代で、港から事務所へ行くのも2日がかり。でも、現地の人たちとの交流で暮らしを知り、集落ごとに勉強会を開き、学ばせてもらいました。休みの日は、職員皆で魚釣りや山登りをするのが楽しかったですね」と振り返る。
 3年弱で、地元福岡県の職員になり、みかん栽培の盛んな宗像地区を担当することとなった。農業技術や経営に精通した先輩たちと、10年にわたり、様々な農家に関わった。特に、松本さんの印象に残っているのは「農家経済簿」を作ったこと。「農家には農家ならではの家計がある。農業経営の専門家と協力して、農業経営と家計のことがひと目でわかる経済簿を作ったところ、大変好評でした」。また、曖昧になりがちな経営と生活の境を明確にし、家族それぞれの役割や労働時間、報酬などの就業条件を整備するよう家族経営協定の締結を勧めた。
 地域の様々な勉強会の中で、疑問を感じた時は発言するようにしてきた。「地域の会では長年同じリーダーさんだけが采配をふるうことが多く、それではいけないと思いました。リーダーに任せてばかりでなく、全員が責任を持つことで、組織も人も成長できる。そうするように働きかけました」。

子育てしながら働く女性同士で助け合った

 25歳で結婚。同じ県職員の夫は、松本さんが働き続けることを応援してくれた。2人の子どもを出産し、2か月で職場に復帰すると、保育園に入園できる1歳まで、同じ団地の人が子どもを預かってくれた。周囲の人に感謝しながら、仕事と子育てを両立。だが、入園前に子どもの持ち物に一つずつ名前を縫っているときや、入園後に子どもが後追いして泣いたときなどは、複雑な心境で泣きはらした夜もあったという。
 そんなとき、松本さんの大きな支えになったのは、同じ保育園に子どもを預ける団地の女性3人。「早く帰れる人が子どもたちを自宅に連れて帰り、ご飯を食べさせたりして、助け合いました」。校区の小学校には学童保育がなかったため、4人で住民アンケートを行って役場に陳情。その結果、公民館を利用して居残り保育が始まった。
 現場の仕事が好きだったという松本さん。「現場の面白さは、人との関わり。皆さん、生活で培われた知恵が豊かなんです。私が研修で得た知識とは違い、教わることが多かった」としみじみ語る。一方で「酒を飲んで話そうという男性との関係づくりには苦労しました。でも、いったん理解してもらえば、男性は心強い協力者になってくれるんです」と話す。

女性も自分の意見を持ち、役を引き受けよう

 40代で、県本庁に転勤し、生活改良普及員の指導を行う専門技術員になった。
 その後、50歳で糸島地区を担当することに。そのとき、ショックを受けた。「専門技術員が出先へ転勤するとき、男性は役職がつくのが当たり前で、私にはつかなかった。そこで初めて男女差を感じたんです」。女性の地位向上を目指すべく、意識と行動を変えた。「会議に出たら、問題意識を持って話を聞き、必ず発言しました。女性は何もしないと言われないように」。地域の女性にも考えを広め、リーダーを育てていきたいという思いで、福岡県の女性の翼などに参加するよう勧めた。
 2000年3月に定年退職。「皆さんの税金で学ばせてもらった。少しでも恩返しをしたい」という思いから、福岡県金融広報委員会から金融広報アドバイザーの委嘱を受け、一般向けに金銭教育の講師をしている。「消費税や年金、介護、エンディング、生涯設計まで、お金と暮らしは切っても切れない。自作の資料を用いて、難しいテーマをかみ砕いて話すようにしています。もっと早く学びたかったと言われるのがうれしいですね。お金のことを知れば、暮らしが変わります」。ライフワークとして、女性農業者の支援も継続中だ。「家庭でも地域でも会合でも、女性は自分の意見を持ってほしい。そして率先して手を挙げ、役を引き受ければ、新しいものが生まれる」と力を込める。「うるさいなと思われても、誰かが言わなきゃ変わらないからね」。そう言って、さわやかな笑顔を見せた。 (2014年10月取材)

コラム

私の大切な時間

 松本さんの趣味は、茶道と旅行。「茶道は、現職のときから長年続けています。旅行で国内外へ出かけるのも好きで、最近は北海道に行きました(写真)」。そして、近所に住む子ども夫婦2組と孫3人が自宅へ遊びに来る月1回の日も、松本さんにとってはとても大切で楽しみな1日だ。「みんなに手料理を振る舞って、いろいろ話します。おばあちゃんの味を伝えていきたいですね」。

プロフィール

朝倉市生まれ。現香川県立農業大学校を卒業後、生活改良普及委員として、長崎県を経て、福岡県各地に勤務。定年退職後、金融広報アドバイザー、女性農業者支援のための交流サポーターとして活動している。また、福岡県女性海外研修事業「女性研修の翼」でヨーロッパを視察し、あすばる男女共同参画フォーラムの実行委員長を務めた経験もある。2013年2月、金融庁及び日本銀行による「平成24年度金融知識普及功労者表彰」を受賞。

 

 

 

 


 

 

 

 

キーワード

【ま】 【農林水産】 【研究・専門職】

お問い合わせフォーム
公式Facebook
メルマガ登録
ふくおかみらいねっと
あすばるのすまっぽん!