講師情報へのリンクライブラリへのリンク福岡県内男女共同参画センター情報へのリンク地域団体検索サイト 地域のすばるへのリンク

みらいねっとフォーラム2016  地方創生と私たち PARTⅡ(講演&パネルディスカッション)

テーマ 【地方創生と私たちPARTⅡ~女性の活躍が地域を変える】

日 時 2016年3月6日(土) 13:30~16:00
会 場 クロ-バープラザ クローバーホール
主 催 福岡県男女共同参画推進連絡会議(ふくおかみらいねっと)
共 催 公益財団法人福岡県女性財団
後 援 福岡県

内 容 
13:30~ 開会式
13:40~ 第1部 基調講演「地方創生と女性の活躍」
14:25~ 第2部 パネルディスカッション「女性の活躍で地域が元気になるために」

 
 

 まず星野会長の挨拶で、性別役割分担意識がまだまだ残る地域の中では、女性が力を発揮できる環境をどう創っていくかが重要では・・・との問いかけから始まりました。
 次に大曲副知事から、地域を変えるのは女性、真の男女共同参画を連携して広げようと力強いエールをいただきました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1部 基調講演「地方創生と女性の活躍」
    講師:松田 美幸さん 福岡県男女共同参画センターあすばる館長
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 基調講演では、松田館長からまず3月8日世界女性デーに関連し、豊富なデータを基に、国連は203050を目指しているのに、日本は202030、ジェンダーギャップ指数で101位/145国である現状をお話しいただきました。
 そして福岡県の人口ビジョン・地方創生総合戦略冊子から、生産年齢人口の減少を防ぎ、流入を増やすためのカギは「女性」であること。夫の育児時間と第2子出生数はほぼ比例する。長時間労働の働き方を変えることの重要性など。若者・よそ者・馬鹿者を含めて地方創生を!と、具体的な市町の事例を交えお話しされました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2部 パネルディスカッション
「女性の活躍で地域が元気になるために」
 パネリスト:高山 美佳さん LOCAL&DESIGN株式会社 代表取締役
       小津 智一さん NPO法人ファザーリング・ジャパン九州代表理事
       宗 晶子さん  築上町議会議員(前みらいねっと会長)
       栗原 智幸さん 福岡県商工部 新事業展開支援室 企画監
 コーディネーター:松田 美幸さん 福岡県男女共同参画センターあすばる館長
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 パネルディスカッションで、小津さんは保育事業会社経営の傍ら、ワークライフバランスやイクボスプロジェクトを推進されている様子をお話しされました。

 

 宗さんは子育てしながら読み聞かせやパン教室講師から、PTA会長、女性ネットワーク会長、みらいねっと会長、そして、町議会議員へとステップアップされたお話を。

 ブドウ農家に嫁いだ高山さんは起業され、久留米まちたび博覧会や、柳川ブランドの構築、西鉄縁線プロジェクトなどを手掛けられ、地域活性化へとつながるデザインを手掛けられています。

 福岡県商工部の栗原さんは中小企業の持続的な就業支援と、創業の3割を占める女性相談会や、福岡よかとこビジネスプランコンテストなどをご紹介されました。
 

 担い手不足を補うためには?との質問に、高山さんは何か新しいこと(例えば観光など)を若者の企画力、伝える力(発信力)を使って地域発展に結びつけた事例をお話しされました。

 栗原さんからは「地域おこし協力隊」についてもご紹介いただきました。地域でのマッチング、他地域からの流入になれていない問題点も指摘いただきました。
 また、人の流入を促すためには、女性の視点で、その人らしい暮らしをつなぐ情報発信、子育て、教育、お世話をする女性の大切さなどを語り合われました。
 地域の人がつながるためには、小津さんや栗原さんから、男性の働き方を変え、家庭と地域、民間と行政がネットワークを組むことの重要性を話されました。

 まとめとして、宗さんからもっと女性の政治参画を!の勧め、栗原さんからは共感者を集めて物語をデザインする起業の勧めをしていただきました。
 小津さんから、男性として危機意識を持って働き方を変える企業イノベーションをお話され、高山さんからは地域の課題をビジネスとして女性が働けるために、素敵なネーミングをと呼びかけられました。
最後に松田館長から、自分らしくいきいきと男女共同参画を進めていきましょうと締めくくられました。



 松田館長の講演とそれぞれに活躍されているパネリストの実績に裏打ちされた具体的なお話と生き様は、参加者一人一人にとても参考になるフォーラムだったと思います。アンケートでは「女性の活躍と地方の創生。今日のフォーラムはこの2つの繋がりがシンプルに分かりました」などの沢山の声を頂きました。
 参加された皆様が、地域の特性を活かし課題を逆手にとって、老若男女ともに手を携え、それぞれの地域で活躍され、地方創生につながることを期待したいと思います。

タイトル 女性の活躍が地域を変える
開催日時 2016年3月6日(日)

お問い合わせフォーム
公式Facebook
メルマガ登録
ふくおかみらいねっと
あすばるのすまっぽん!